send link to app

my俳句


4.2 ( 4992 ratings )
ライフスタイル
開発者 Masayuki Sato
無料

『 my俳句 』は、自分だけのデジタル作句帳として次のような特徴をもっています。

・ 作句画面は、俳句の入力欄よりも言葉や措辞を入力する検討欄のスペースの方を広く取ったレイアウトとしています。
・ 推敲のときには、俳句と検討内容を並べて見ながら検証を深めることができます。
・ 俳句は検討した内容と合わせて、季節ごとに色分けされた俳句カードとして保管します。
・ 保存した俳句は、カレンダーと連動しており、日付をタッチするとその日に作句された内容が表示されます。
・ カレンダーから選択した俳句カードについても、手軽に推敲や削除を行うことができます。
・ 作句履歴として、保存した俳句を一覧で表示することができます。
・ 検索機能があり、調査したい文字や言葉を入力すると、その文字を含んだ俳句のみを抽出して並べて表示できます。
・ 作句したカードには「お気に入り」の設定ができ、そのお気に入りの俳句のみを並べて表示できます。
・ 俳句の季節選定については、「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」を設定でき、設定した季節でカードの色が選変化します。
・ 俳句を投句する場合も、すでに入力されている俳句をコピーして投稿ができるので、手間がかかりません。
・ iCloudを使用すれば、書き留めた俳句データの機種間での同期やバックアップが行えます。

このアプリは、俳句では一般的な「縦書き」機能や「装飾する」機能は持たせていません。
作品として鑑賞する場合は、やはり「短冊への手書き」にはかなわないと考えているからです。
また、紙の作句帳と比べると、構想時や推敲作業の自由度ついて一歩譲るところがあるかもしれません。

しかし、一度入力した俳句の管理や活用の簡便さについては、大きなメリットがあります。
季語やその活用事例などについては、たいへんありがたいことにインターネット上には様々な情報が公開されており、連携もとりやすくなってきています。

「スマホ一つ片手にお散歩俳句ができ、詠んだ俳句や措辞の使い回しが楽」これが『 my俳句 』です。


【 簡単な使い方 】
1.アプリを立ち上げます。
2.表示された画面の下の方にある「作句」ボタンを押します。
3.作句シートが下の方からせり上がり、「俳句」や「検討内容」を入力できる画面が表示されます。
4.季節の選定や必要に応じて星(お気に入り)マークにチェックし、「俳句」「検討内容」を入力します。
  (俳句欄は、一つのカードに2つ用意しています)
5.画面左上付近にある「保存」ボタンを押すと、作句履歴画面に保存した俳句がカード形式表示されます。
  また、カレンダー画面を開いて日付をタップすると、カレンダーの下に保存した俳句カードが表示されます。
・ 同じ日付で製作できるカードの枚数の制限はありません(スクロールで全体を表示可)。

さらに詳しくは、アプリ紹介ページをご覧下さい。
https://www.compass-hole.com/2024/09/my_22.html